生きづらさ・自分の居場所・望む未来
職場、家庭、近隣の人々との付き合い。日常生活の中に身の置き場がない、安心を感じられない人はいったいどのくらいいるでしょうか。心が休まらず、いつもどこかでギスギス、カリカリして怒りを抱えていたり、誰彼となく当たり散らしてい…
職場、家庭、近隣の人々との付き合い。日常生活の中に身の置き場がない、安心を感じられない人はいったいどのくらいいるでしょうか。心が休まらず、いつもどこかでギスギス、カリカリして怒りを抱えていたり、誰彼となく当たり散らしてい…
家族、職場、学校、近隣の人々の関係。自分ではどうしようもないと思い込みながら、それでもかかわり続ける。 そこで発生する出来事に行き詰まり、 彼は・彼女はあーいう人だから、 この組織は所詮こういうところだから、 こんな歪ん…
生きているとどうにもうまくいかないことが続くことはある。 家族、仕事、人の関係。 これを否定する人はいないと思う。 連続して『問題』が起こることもあれば、ある特定の状況に心がずっと捉われ続け、日々の生活に余裕を感じること…
故郷とつながりのある人はどれくらいいるでしょうか。生まれてからずっと同じ場所で暮らしている方にはそこが故郷だし、離れて暮らしている方の中には、ずっと遠ざかったままの方もいらっしゃると思う。中には、もう思い浮かぶことがない…
何をやってもうまくいかないと感じるときは誰にでもあるでしょう。なんで、どうして、こうなってしまうんだ、夫は、妻は、上司は、友人は、彼は、彼女は、どうしてああなんだ、なぜこんなことが自分にばかり起こるんだ、お先真っ暗だ・・…
心の重石。 前回、ブラックホールと表現して、それが私にはしっくりくると言ったけど、とりあえずここではそのまま心の重石として表現して続けよう。 心の重石のもとは、喜び、楽しさ、充足感、希望、安心、好奇心、大好き、そういった…
何かをしようとすると、どうしようもなく気持ちが萎えてしまう、体が動かない、無気力に陥ってしまう。心の問題で葛藤される方々には、そういった経験があると思います。もちろん私にもありました。 「洗い物しなくちゃ・・・・・はぁ(…
日本の海外渡航者は国民全体の7割ほどだそうです。とあるWebの調査結果なので正確かどうかはわからないけれど、言われてみればそのくらいはいっているのかな。 渡航形態はパックツアーだったり個人渡航だったり、行先は大国だったり…
先日、早めの墓参りをした。盆は叔母の都合がつかなかったからだ。叔母は癌を押してでも顔を出したいらしく、まだメンタルが十分でない妹のことも考え、車を出した。墓は2時間に一本しかバスが通らないような僻地にある。母が半ば縁が切…
私たちは日々変化している。 体の細胞は2週間あれば入れ替わるというし、おじさんになって随分代謝と瞬発力と回復力が衰え、それと関係あるのかわからないが多少は人間が丸くなった気がする。人は間違いなく変わっていく。 もっとも、…
最近のコメント