罪悪感から原風景まで
これまでにも何度かふれた、原風景のこと。 きっとこれからも何度も取り上げますが、 そんな原風景の効用について、 今回は書きます。 最初はここで書きました。↓ https://nakatanih…
これまでにも何度かふれた、原風景のこと。 きっとこれからも何度も取り上げますが、 そんな原風景の効用について、 今回は書きます。 最初はここで書きました。↓ https://nakatanih…
然るべき事柄について、 然るべき人々に対して、 さらにまた然るべき仕方において、 然るべきときに、 然るべき間だけ、 怒る人は賞賛される (ニコマコス倫理学) ニコマコスは、 有名な古代ギリシ…
以前、友人の息子さんがまだ 幼稚園くらいだった頃の話です。 私が彼の家に遊びに行って、 ついでに彼の息子のQ君と 家の庭で遊ぶことになったことが ありました。 当然ですが、Q君とは、 私が友人の家に遊びにい…
心理の世界に限ったことではありませんが、 どんな分野、世界であっても、 私たちはそこに足を踏み入れることで、 能動的か受動的かはともかく、 自らを変化させます。 変化させたい、 変化が必要、 と思って、 実…
普段、1日3食しっかり食べている人が、 1食抜くととてもお腹がすきます。 当然ですね。 休日の朝寝坊で、 1日2食になるようなときであれば、 朝食?ブランチ?を抜けば、 もっとお腹がすきますね。 あまりに当…
時々、古い小説を読み返すことがあって、 先日は部屋の隅に 埃をかぶったままになっていた 村上春樹氏の作品である 『風の歌を聴け』と 『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』 を読み返しました。 長く手…
親を頭で理解することだけなら、 怒り狂い、荒れ狂い、 返す刀で自分を罵倒する人にとっても 何とかなるものです。 口では罵っていたとしても そういった人と話をすると 親の境遇について、 だいたいは理解しておら…
時間がない、というのは禁句で、 時間は見つけるもの、 作るものではあるのですが、 やりたいことがたくさんあると、 その中でもどうしても プライオリティが下がるものがあります。 先日も、時間がない、なんて つ…
さて、今回は、 心の土壌づくりの話の2回目です。 1回目はこちら。↓ https://nakatanihidetaka.com/mind_soil/ 癒し、そしてワクワク感。 豊かな人生を送る…
突然ですが、 最初に少しだけ数学の話、 それからスピリチュアルの話を させてください。 厳密には、 数学というか、論理の話ですが、 そういうのは、 好きじゃない、苦手、嫌いな人も 多いと思います。 私も理系…
最近のコメント