草枕の限界
先日、以下で↓ https://nakatanihidetaka.com/runaway_memory/ グラナダTV版の シャーロックホームズシリーズを 見ていたことをお話ししましたが、 原作者のコナンドイルが、この原…
先日、以下で↓ https://nakatanihidetaka.com/runaway_memory/ グラナダTV版の シャーロックホームズシリーズを 見ていたことをお話ししましたが、 原作者のコナンドイルが、この原…
心理カウンセリングという領域は 前世紀の終わり頃から、 ゆっくりと巷に根付き始めていて、 私もまた、その昔に その世界に厄介になった一人だということは これまでにも何度か書いてきました。 その世界が自らの中に有効に作用し…
私たちが働く社会は ある暗黙の前提のもとに営まれています。 別の角度から言えば、 結果オーライの社会になっている とも言えなくもありません。 なので、 結果がオーライにならないとき、 はじめて暗黙の前提を疑う場合が 出て…
親が子供の幸せを願う話。 これは、古今東西、随所に見られます。 実際には必ずしも、 そんな、 我が子や養子を愛する美しい話ばかりとは 限らないことが、 カウンセリングや 精神医療の世界に身を置いて、 様々な事例を知るにつ…
社会人になりたての頃の話です。 入社した会社の新人研修の時に、 当時の教官が我々新人を前に話してくれた さらにそれより昔の、古き良き時代のこと。 アル中の新入社員がいたそうです。 今はどうか知りませんが、 …
自分が問題を抱えていた頃、 というより問題があると思い込んでいた頃、 自分とは何者か、 自分はどうやって生きていけばいいのか、 果てはレーゾンデートル(存在理由)、 そんなことをよく考えていました。 肉親の自死よりも原家…
今回は、おかたい資本主義の話が絡みます。 苦手な方は読み飛ばしてください。。。 でははじまり。 自分の欲求とか望みに沿って 自分の人生を自由に生きている、 そう胸を張って言える人が、 世の中にどのくらいいる…
感謝も能力。 能力は磨けば光る。 感謝の能力はそんな一つ。 それも、 ノーベル賞を取ったり、 総理大臣になったり、 上位0.1%の大金持ちになったり、 そんな特別な能力ではなく、 自転車に乗れるようになったり、 泳げるよ…
当ホームページの題名にも使用している、 かけがえのない、という言葉。 使い古されて、 ありきたりで、 軽くなってしまった感さえあって、 巷のとりとめのない文章の中に ちりばめられていた日には、 誰もがスルーしてしまうよう…
うまくいくと思って始めた生き方で、 迷ってしまったり、 苦しみが続いたりすると、 自分がやっていることが 本当にそれでいいのか、 本心からやっているのか、 疑問が浮かぶことがあります。 つまり、 日常の物事が何もかもうま…
最近のコメント