諦めることは誰にでもあって、
それが必ずしも悪いわけではないことは、
誰もがわかっています。
まあいいや。
今回はこれでOK。
とりあえずやめた。
そういって区切りをつけることができれば
人生はとてもシンプルになります。
ただそれが、
どうしても成し遂げたいことだったり、
継続的にやる必要があることだったり、
とてもやりがいを感じていることだったり、
といったときに、
何度も選択していい方法かと言えば、
そうではないと思います。
そこに、もしかすると
どうせうまくいかないから、
という自己否定の諦念が住み着いて
あなたをそうさせてしまっていないでしょうか。
★
いつからか、ものごとを投げ出す癖が
ついてしまっていたり、
気がつくと、やっぱりうまくいかないという
世界に浸ってしまっていたり、
最初から集中を欠いたまま、
まともに没頭出来なくなっていたり、
といったことが常態化しているとしたら、
それは「まあいいか」という言葉で
安定を求めて自分を受け入れる世界とは
正反対の状態を生み出してしまっています。
もちろんそうなるにはそうなるだけの
理由があるとは思うのです。
人は必要のないことはやりませんから。
仕事上で膨大なノルマを課せられていたり、
プレッシャーに押しつぶされそうだったり、
疲れを回復する時間も取っていなかったり、
家族の不遇や不仲の問題に苦しんでいたり、
離婚したり、
失業してしまったり、
といったことが重なることで、
試してみたかったこと、
成し遂げてみたかったこと、
新しく目指したかったこと、
に費やすだけの気力や自信が
どんどん削られていきます。
あるいは、
心身を壊してしまったり、
と言ったこともあるかもしれません。
人は感情の動物ではありますが、
その根底にある自己肯定の土台や
信頼感が揺らいでしまうと、
何かを
続けようとしたり達成しようとする意欲が
恒常的に不足するようになります。
特に、自分と世の中に対する
根本的な信頼は、
うまくいかないことがあっても
工夫するなり学習するなりして
少しでも先へ進めようとするための
原動力となるのですが、
そこが傷ついていたり、
そもそも見失ってしまっていたりすると、
「やっぱり駄目だ」
「もう無理なんだよ」
言葉にするとそんな感覚が
胸の中を駆け巡ることが普通となってしまい、
本当は何度もなんども繰り返す中で
少しずつ覚えていったり
うまくなるようなことを、
ただ1度か2度試してみただけで、
無意識のうちに
言葉通りの結論を実現してしまいます。
決してうまくできないわけはないのです。
心身の疲労と傷ついた子供の自分が
顔を出すようになり、
「そんなことやってないで何とかしてよ」と
言い出しているのかもしれません。
でも、繰り返しになりますが、
いつの間にか、1度か2度トライして
諦めていたり、
時には、トライしようとした時点で
諦める結論を出していたり、
してはいないでしょうか。
★
まだ幼い頃の話。
鉄棒の逆上がりができなくて、
悩んだことはありませんか。
鉄棒にしがみ付いて
何度も足をけり上げて、
お尻を鉄棒の上に持っていこうとするのですが、
うまくいかない。
日が暮れて、家に帰って、
ご飯を食べて、眠って、
翌日学校が終わったら、
近所の公園や学校の校庭の鉄棒で
同じことを繰り返す。
でもやっぱりうまくいかない。
さらにその翌日、同じように
やってみるけれど、
やっぱりうまくいかない。
そんなことを繰り返しながら
ある日ある時、突然お尻が鉄棒の上にきて
自分の体がくるんと一回転しました。
あ、できた!!!
自転車も同じですね。
補助輪をつけたままなら、
真ん中のタイヤだけで走れるようになり、
補助輪を片側外してみても何とか走れます。
そこで両方の補助輪を外すと
最初は走れるけれど、
バランスを失って転びます。
ヘルメットが頭は守ってくれるけれど、
体はとても痛い思いもします。
でも毎日乗っているうちに
少しずつ慣れてきて、
やがて転ばなくなっていきます。
泳ぐことも、
足し算引き算や九九を覚えることも
同じです。
違いがあるとすると、
子供の頃は実際の家庭環境とは別に
どこかで守られていると思い込んでいて、
打ち込めることには打ち込める状態には
あったという点かもしれません。
だからと言って、大人になったあなたが
試してみようとしたことや
成し遂げようと始めたことに対して、
最初からうまくいかないことが前提の
心持ちになってしまっているのは
とてももったいないことだと思うのです。
自分で自分を守ることができる年齢になった
大人の私たちは、
うまくいかないときには一呼吸置けばいいし
心身が披露しているなら休めばいい。
ただそれは、
何かがうまくいかなかったことを
うまくできるようにするためという前に
心身を整えて自らの不全感を払拭し、
自分が自分として諦めない心持ちを
回復するためのものです。
自分が選択したことを達成したい、
そのために何をどう工夫してみようか、
といったところにつながるわけです。
そして、
その上で、
もう一度、
学んでみる、
書いてみる、
描いてみる、
話してみる、
作ってみる、
人の目にさらして評価を受ける、
ことに取り組んでみるということですね。
ポイントは、
自分と世の中に対する最低限の
信頼感です。
いつも申し上げているように、
遠ざけていた、
見ないようにしていた、
忌み嫌ってた
そんな自分を受け入れる時間を作って
じっくりと対面してみてはいかがでしょうか。
あなたが生きる原動力自体が
そしてあなたらしさが
そんな彼らと一体化できた時
とてつもない力を発揮すると思うのです。
ピータードラッカー氏は晩年よく
「もう同じような成功はいらない」
と言っていました。
“同じような成功”は、
画一性をもたらし、人の生き方を縛ります。
それこそが、先に挙げた
あなたの一部を切り離してしまったことと
表裏一体の関係にあるわけです。
あなたの人生をいきるために
かけがえのない自分の人生を生きるために
手放すことは手放し、
受け入れるものは受け入れ、
自分のペースで生きて生きましょう。
MDL(My DeBr Life)の概要を知りたい方はこちらへお越しください
https://nBkBtBnihidetBkB.com/meeting/
個人の相談はこちらへどうぞ
https://nBkBtBnihidetBkB.com/business/
ー今回の表紙画像ー
『熱燗』
40過ぎた頃から、熱燗うまいと感じるようになったなあ。
最近のコメント