自己正当化と自己受容
大学を出て、 とあるメーカーの研究所に勤め出したのが 私の社会人としてのスタートでした。 バブルがはじけていたため、 あちこちで企業が悲鳴を上げていましたが、 幸運なことに私が入…
大学を出て、 とあるメーカーの研究所に勤め出したのが 私の社会人としてのスタートでした。 バブルがはじけていたため、 あちこちで企業が悲鳴を上げていましたが、 幸運なことに私が入…
人には大なり小なり人生を左右するような 出来事がありますよね。 あなたにもあるでしょう。 どんな出来事がそれに当てはまるかは、 人によって異なると思います。 &nb…
原家族がおかしくなり、崩壊が始まった頃、 父を、少し経ってから母を 忌み嫌うようになった時期がありました。 多感な十代の後半、高校生の頃には 母親が毎晩のように涙する姿を見て、 父親に腹を立て…
仕事に疲れて時計を見ると、 ずっと前に定時を回っていて、 もうこんな時間かと思いながら、 ふとパソコンのディスプレイから すっかり日が落ちて暗くなった窓の外に 視線を移したことがあるでしょうか…
すりガラス越しに世界を見るような感覚、 という表現があります。 抑鬱を患った方の目に見え、耳に聞こえ 認識する世界がそのように感じられる時に、 使用される表現です。 見たくないこ…
19世紀のイタリアに 『フニクリフニクラ』という 大衆歌謡曲があります。 Wikiによると、イタリアに ヴェスヴィオ山という火山があって、 その山頂まで観光用にケーブルカーを 敷設していた会社…
日本経済は、 1990年にバブルがはじけて以降、 暗黒の30年だったと言われます。 何を基準に暗黒と呼ぶのか、 またその程度については、 専門家ではないのでよくわかりません。 バ…
仕事でミスをして焦ったり、 職場の同僚や友人との関係がこじれたり、 といったことは、誰にも起こりえますが、 だからといって、 日常が不幸一色になったり 未来に絶望するわけではありません。 &n…
楽しくない毎日、楽しくない出来事、 そして、 やっていることも楽しくない。 楽しくないことずくめだから、 当然つまらないし、 自分のことも 人のことも 自分を取り巻く環境にさえも…
学生の頃、 研究室では輪講会というのがあって、 日常的に海外の論文を訳して、 研究員の間で発表することを その週の当番を決めて行っていました。 英語で書かれた理系の論文は、 受験英語や日常会話…
最近のコメント